新型コロナウイルス感染症に関する各種支援
生活にお困りの方への支援(主なもの)
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
町村部にお住まいの低所得のひとり親世帯の支援のため、「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)」を支給します。
※市部にお住まいのひとり親世帯の方への給付金の支給は、市が行います。
支給対象者
- 令和4年4月分の児童扶養手当受給者の方
- 公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方(「公的年金等」には、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当します。)
- 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
支給額
児童1人当たり一律5万円
問い合わせ先
各市町村
制度に関する一般的なお問合せ・ご意見等:厚生労働省コールセンター
0120-400-903(平日 9:00~18:00)
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた中小企業の労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対して、当該労働者の申請により、休業支援金・給付金を支給します。
- 対象者:令和2年4月1日から緊急事態宣言が全国で解除された月の翌月末までの間に事業主の指示を受けて休業(休業手当の支払なし)した中小企業の労働者
-
支給額:①×②
①1日当たり支給額:休業前の1日当たり平均賃金×80%(上限 11,000円)
②休業実績:各月の日数(30日又は31日)-就労した又は労働者の事情で休んだ日数
問い合わせ先
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター
0120-221-276(平日8:30~20:00、土・日・祝 8:30~17:15)
国民健康保険、後期高齢者医療制度、介護保険制度の保険料の減免、傷病手当金の支給等
- 新型コロナウイルス感染症の影響により一定程度収入が下がった方に対しては、減免や徴収猶予が認められる場合があります。
- 感染者となって働けなくなった方等に対しては、傷病手当金の支給が認められる場合があります。
- 国保の被保険者資格証明書を交付されている方が、新型コロナウイルス感染症の発症の疑いで、帰国者・接触者相談センターに相談した上で帰国者・接触者外来の受診等をした場合の窓口の負担割合は、被保険者証と同様となります。
問い合わせ先
各市町村、青森県後期高齢者医療広域連合
高校生・大学生に関する支援(主なもの)
県立・私立高等学校等における教育費負担の軽減
保護者が失職するなどにより収入が減少し、家計が急変した世帯の授業料の減免や奨学のための給付金の支給を行います。
問い合わせ先
(県立)青森県教育庁学校施設課財務グループ 017-734-9873
(私立)青森県総務部総務学事課学事振興グループ 017-734-9869
高等学校奨学金・大学奨学金の緊急募集等
新型コロナウイルス感染症により家計が急変した世帯の生徒の採用募集を随時受け付けています。また、返還者の収入が著しく減少した場合等は返還猶予願いの提出により返還を猶予することができます。
問い合わせ・申込み先
高等学校奨学金
(採用募集)現在在学している高等学校等
(返還猶予)公益財団法人青森県育英奨学会 017-734-9879
大学奨学金
現在在学している大学、独立行政法人日本学生支援機構等
学生支援緊急給付金
家庭から自立してアルバイト収入により学費等を賄っている学生等で、新型コロナウイルス感染症拡大による影響で当該アルバイト収入が大幅に減少し、大学等での修学の継続が困難になっている学生を支援します。大学・短大・高専・専門学校生等に対して1人当たり20万円(住民税非課税世帯の場合),10万円(左記以外の場合)を給付します。
問い合わせ・申込み先
各大学等の学生課等の窓口
新卒者内定取消等特別相談窓口
青森新卒応援ハローワーク 青森県観光物産館アスパム3階(017-774-0220)
県内各ハローワークの窓口
-
内定が取り消されてしまいそうなとき
内定取消の回避に向けた事業主への働きかけを行います。 -
内定が取り消されてしまったとき
新たな就職先の確保に向けて、個別にきめ細かに支援します。
就労に関する支援(主なもの)
あおもり副業・兼業情報サイト
「あおもり副業・兼業情報サイト」において、副業・兼業の求人情報を提供し、県内企業の人材確保と副業・兼業を希望する方の就労を支援します。
問い合わせ先
あおもりサイドジョブセンター
電話 080-1515-1501
メール
info@aomori-fukugyou.com
農業法人でのアルバイト紹介を希望の方
新型コロナウイルスの影響などで、仕事を探している方や副業・兼業を検討している方に、農業法人等の求人情報を提供します。
仕事の内容は、栽培管理の補助作業や、室内で行う調製作業など、初心者でもすぐ対応できる作業を想定しています。
問い合わせ先
農業労働力ワンストップ相談窓口((公社)あおもり農林業支援センター)
TEL 017-773-3131
生活にお困りの方への税制措置等(主なもの)
国税・地方税や各種公共料金の支払の猶予
新型コロナウイルス感染症の影響により支払いが困難な方に対して支払の猶予を行います。猶予の要件等は下記に問合せください。
問い合わせ先
(国税)各税務署
(県税)各地域県民局県税部
(市町村税)各市町村
(各種公共料金)各事業者
住宅に関する支援(主なもの)
住居確保給付金の拡充
支給対象
離職・廃業後2年以内、または給与等を得る機会が当該個人の責に帰すべき理由・都合によらないで減少し、離職や廃業と同程度の状況で住居を失うおそれが生じている方
支給要件
収入が、市町村民税均等割が非課税となる収入額の1/12+国が定める家賃相当額を超えないこと等
支給期間
原則3か月(求職活動等を誠実に行っている場合は3か月延長可能(最長9か月まで))
※令和2年度中に新規で申請した方に限り最長12か月まで延長可能
問い合わせ先
各市町村生活困窮者自立支援制度担当課
コールセンター:0120-23-5572 (9:00~21:00 土日・祝日含む)
県営住宅の提供
入居対象者
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響等による解雇等により、住まいの確保が困難となった方。(世帯又は単身)
(例)
- 雇用先からの解雇等に伴い、現に居住している住居から退去を余儀なくされる方
- 雇用先の住居手当等により居住可能だった住居から退去を余儀なくされる方
- 解雇等により離職したが、失業等給付を受給することができず、現に居住している住居から退去を余儀なくされる方
対象となる県営住宅
以下のリンク先をご確認ください。
対象となる県営住宅一覧
家賃等
- 家賃:(世帯収入により算出)、駐車場使用料、水道光熱費、共益費等 入居者負担
- 敷金:家賃の3か月分(納付の猶予措置があります)
- 入居期間:1年を超えない期間(事情等により更新の可能性があります)
- 連帯保証人:原則として1名(三親等以内の親族であれば県外居住者でも可)
受付場所
まず、お電話でお問い合わせください。
県営住宅の所在地 | 受付場所及びお問い合わせ先 |
---|---|
青森市 |
豊産管理株式会社県営住宅青森管理事務所 (住所)青森市大字大野字前田21-11 (電話)017-762-7818 |
弘前市 |
豊産管理株式会社県営住宅弘前管理事務所 (住所)弘前市大字清野袋一丁目11-7 (電話)0172-31-3323 |
八戸市 |
株式会社東北産業 (住所)八戸市八太郎一丁目1-8 (電話)0178-20-4002 |
五所川原市 |
株式会社サン・コーポレーション (住所)五所川原市大字金山字亀ヶ岡46-18 (電話)0173-38-3181 |
十和田市 |
上北地域県民局 地域整備部 建築指導課 (住所)十和田市西十二番町20-12 十和田合同庁舎内 (電話)0176-22-8111 |
むつ市 |
東洋建物管理株式会社むつ営業所 (住所)むつ市上川町5-22 (電話)0175-23-4884 |
各種相談窓口(主なもの)
新型コロナウイルス感染症に関連した人権相談
新型コロナウイルス感染症に関連して、感染者・濃厚接触者、医療従事者等に対する誤解や偏見に基づく差別を行うことは許されません。
新型コロナウイルス感染症に関連する不当な差別、偏見、いじめ等の被害に遭った方からの相談については、以下の相談窓口へお問い合わせください。
STOP!コロナ差別相談窓口
お話を詳しくお聞かせいただいて、参考となる助言や情報提供をさせていただくほか、必要に応じて適切な専門機関等を紹介するなど、問題の解決に向けたお手伝いをいたします。(相談業務委託先:公益社団法人青森県社会福祉士会)
- 電話 017-777-4545 (平日 9:00~17:00)
- メール aomori.cov-jinken@mbr.nifty.com(土・日・祝日に受け付けたメールは、次の平日以降の対応となります)
青森地方法務局
-
みんなの人権110番: 0570-003-110
(8:30~17:15 土日・祝日・年末年始を除く)
(おかけになった最寄りの法務局の人権相談窓口へつながります。) - インターネット人権相談
子どもに関する相談窓口(各児童相談所)
メールでも相談を受け付けています
kodomo-madoguchi@pref.aomori.lg.jp
ひとり親家庭の方へ
母子父子寡婦福祉資金貸付に関する問い合わせ・申込み先
各地域県民局地域健康福祉部福祉総室、福祉こども総室
※青森市在住の方は青森市福祉事務所、八戸市在住の方は八戸市福祉事務所
DVに悩んでいる方へ
- DV相談ナビ:全国共通番号 ♯8008 (最寄りの相談窓口へ電話を自動転送します)
- DV相談+(プラス):電話、メール、チャットでの相談
0120-279-889、https://soudanplus.jp/
(電話・メールは24時間受付、チャットは12:00〜22:00)
こころの悩み事がある方へ
- 青森県立精神保健福祉センター「こころの電話」: 017-787-3957,3958 (9:00〜16:00)※
- 生活と健康をつなぐ法律相談(青森県障害福祉課申込専用電話): 017-734-9310 (月・水・金 9:00〜16:00)※
- ※土日、祝日、年末年始を除く
様々な問題でお悩みの女性の方へ
- 青森県男女共同参画センター相談室: 017-732-1022 (9:00〜16:00) ※毎週水曜日を除く
借金(多重債務)などでお困りの方へ
- 消費者ホットライン: (局番なし)188 (平日 9:00~17:30、土・日・祝 10:00〜16:00)
- 東北財務局青森財務事務所: 017-774-6488 (平日 8:30〜12:00、13:00〜16:30)
-
消費者信用生活協同組合:
青森事務所 0120-102-143(平日及び第2・4土曜日9:00〜17:00)
八戸事務所 0120-102-084(平日及び第2・4土曜日9:00〜17:00)
弘前事務所 0120-102-354(平日9:00〜17:00)
新型コロナウイルスに便乗した悪質商法・詐欺等に関する相談
- 消費者ホットライン: (局番なし)188 (平日 9:00〜17:30、土・日・祝 10:00〜16:00)
- 給付金・豪雨関連消費者ホットライン:0120-213-188 (10:00〜16:00)
- 警察相談専用電話: #9110 (平日8:30〜17:00)